19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

十日町市議会 2016-06-10 06月10日-議案説明、質疑-01号

また、小規模保育事業所A型及び保育所型事業所内保育事業所職員配置に係る特例として、附則第6項で当分の間、保育士2名の配置が必要な場合に、1名は保育士同等知識及び経験を有する者で可とすることを、第7項で当分の間、幼稚園教諭小学校教諭及び養護教諭保育士とみなすことができることを、第8項で1日8時間以上開所している事業所で、保育士の最低基準数を超えて職員配置する場合は、保育士同等知識及び経験

長岡市議会 2014-06-25 平成26年 6月文教福祉委員会−06月25日-01号

木島祥司 委員 基準数よりもやや多いということで、ほかの自治体ではケースワーカーの仕事が多く、精神疾患なんかにもかかったりするケースワーカーもいるというふうにも聞いています。また、ケースワーカーによる相談体制の質の確保のためにも、この基準数に少しでも近づけていただけたらということを要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。

三条市議会 2014-06-25 平成26年第 4回定例会(第4号 6月25日)

しかしながら、市街地消防水利につきましては、今ほどお話ししたとおり、基準数が満たされているといったことから、今のところ増設の予定はありません。しかしながら今後新たな道路開発、また商業開発により地域状況に変化が生じた場合、必要により消火栓等増設により対応を図っていきたいと考えております。 ○副議長(杉井 旬君) 5番。

三条市議会 2013-03-21 平成25年総務文教常任委員会( 3月21日)

○(大久保消防本部総務課長) 基準数については、国の整備指針で定めておるものがあります。しかしながら、実際にそういう基準数も大事なんですが、現場活動する上において必要な場所を11カ所上げてあります。また、新興住宅地、埋め立てして新しく団地が形成されたといったところには優先して消火栓設置するということで、年間に10基程度の新設を予定しておるところでございます。

新発田市議会 2012-09-11 平成24年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月11日-01号

地域安全課長居城政敏) それでは私のほうから、消防水利については消防法消防水利整備指針というものがございまして、ご承知だと思いますけども、基本的には水道の場合であれば75ミリ以上の径のところに設置しなさいということで、在のほうだと140メーターぐらいの距離があれば大体カバーできるのかなというふうなことでございますけども、市内水利充足率ちょっとお話ししますと、基準数が2,129ということになっておりまして

柏崎市議会 2012-03-09 平成24年厚生常任委員会( 3月 9日)

それから、医師なんですけれども、医療機関の中では当然定数といいますか、基準数は満たしているわけですけども、対人口10万人当たり医師数ですとか、そういったところから見ていきますと、やはりまだ、これは偏在ということが言われていまして、柏崎市はまだまだ1けたではないような数字で、他との比較ですけども、対人口10万人当たり医師数というのはまだ不足をしているという認識を持っておりまして、しからばどうするんだということなんですけれども

胎内市議会 2011-06-27 06月27日-02号

消防力の問題で、先ほど市長から答弁いただきましたが、消防職員充足率は92.8%だというふうに答えられていますが、私が行った調査によれば21年4月1日現在でいいますと59.5%ですが、新発田地域では237に対して141人の指揮、消防救急救助隊員達成率というふうになっていますけれども、これは前言の資料を取り寄せた上での新発田地域広域充足達成率になっていますが、先ほどの数字の92.8%からいうと基準数

見附市議会 2011-06-14 06月14日-一般質問-02号

また、以前の議会においても見附市の消防職員増員をとただしていたところでありますが、見附市の消防職員基準数に対する充足率は、また県内のほかの消防充足率はどのようになっていますか。災害に際し、第一線に立つ消防職員増員こそ安心、安全なまち見附のために必要ではないか。それから、被災地への消防支援状況をお尋ねします。  5点目に、耐震補助についてお尋ねします。

妙高市議会 2011-06-06 06月06日-03号

上越消防における職員充足率は、平成21年4月1日現在の調査でしたか、基準数に対して61.1%、県平均をも下回っています。この点については、副管理者である妙高市長議会選出組合議会議員に別の機会に改めて見解を求めたいと思います。   さて、民主党は昨年の参院選マニフェストで、国家公務員人件費2割削減を掲げました。

阿賀町議会 2007-12-19 12月19日-01号

消防水利設置については、家屋等防火対象物から消防水利までの距離140メートル以下になるように定められてはいるところでありますが、平成19年4月1日現在、阿賀町における防火水槽消火栓などの消防水利設置基準数は335基、現有数として40トン以上の防火水槽が258基、口径65ミリの消火栓が150基、河川、プール、池等が36基の合計444基が整備されておりまして、充足率は132%ということなんですね

見附市議会 2006-03-14 03月14日-一般質問-04号

しかし、人員的には国の定める基準数に対し当市の充足率は63.5%の54名であります。火災においては、平成17年の火災件数は10件、過去10年間の最少記録であり、日ごろの防火広報等を初めとする予防活動が功を奏し、その成果のあらわれであると高く評価いたします。  その一方で、カラスの鳴かない日があっても救急車のサイレンの音が聞こえない日はないと言っても過言ではありません。

上越市議会 1990-03-22 03月22日-04号

さらに、委員より、消防水利の概要による基準充足数の設定はどうして決めているかとの質疑があり、理事者より、基準は150ミリ以上、水利は100メーター基準にし、消防庁の基準に合わせている。254の未充足になっているが、緊急を要する場所家屋がふえている箇所の充足を考えている。市街地関係については最大限消火栓を装備している。

  • 1